日本の人口分布 市町村別 面積地図 北陸版 (富山、石川、福井)です。
 (クリックすると拡大)
北陸は金沢、富山、福井の3県庁所在地が目立ちます。飛騨・白山方面の人口が希薄なため、
日本海側に各市が張り出した形になります。
能登半島は小さいですね。富山県は西側に人口が偏っているのがわかります。
ここまでの信越、東海と北陸を合わせた中部地方は、こんな感じになります。
(富山、福井、石川、長野、新潟、静岡、愛知、岐阜の8県)
(クリックして拡大)
本来本州で最も幅広になっているはずの、フォッサマグナから伊那谷・天龍川の線が、日本アルプスの山岳部で人口希薄な地域でもっとも幅が狭い部分になってしまいます。
長野県と岐阜県の飛騨地方が人口密度が低いために、中央がつぶれて名古屋、金沢、浜松、静岡、豊橋などが極端に飛び出た星型になり、実際の地図とは大きく変わった形になってしまいます。
愛知県だけで中部地方全体の4割くらいの人口を占めているのも見て取れます。
[関連記事]
日本の人口分布 市町村別 面積地図 関東地方版
1D x 2D x 3D = 6D
地域情報と食と農、ITと3Dに関するよもやま話
登録:
コメントの投稿 (Atom)
お薦めの記事
- 日本の人口分布 市町村別 面積地図 近畿・関西版
 - ソフトバンクが携帯料金を水増し請求しようとしていることが確信犯だった件 その1
 - Apple Watchを1ヵ月使ってみてわかったこと - ウエアラブルのあるべき姿
 - Apple Watchへのアプリのインストール方法
 - 日本の人口分布(1150年面積地図、平安時代、源平の争い前夜
 - 市町村別人口 面積地図 関東地方
 - 目標を立てない日本企業と、女性の社会進出が進まない理由の関係
 - Surface Pro3レビュー(1) : Surface Pro 3の本当の重さ
 - csvファイルにカンマが入らない!Excelからメールに送り先ペーストしたいが・・・
 - 高速道路の謎 首都高8号線の謎
 - 尖閣諸島、竹島、沖ノ鳥島・・・国境の島を比べてみた
 - 日本の人口分布(1600年面積地図、戦国時代から安土桃山時代)
 - 巨大ショッピングセンター 越谷イオンレイクタウン
 - 秋葉原から小川町 路線乗換の裏ワザ(3)
 - ウクライナとクリミアの分裂危機
 - 効率的にお金を貯めよう 住宅編1 ?住宅ローンって、こんなに損なの?
 - 第二のウクライナは?モルドバ共和国と沿ドニエストル共和国
 - 私がスタバをベストだと思う6つの理由
 - ISOマネジメントシステムが弱めた日本企業の競争力
 - クラウドファンディング KickStarterを使ってみました -1
 - Replicator Gを使って3Dプリンタ Replicator2に印刷してみた
 - Surface Proのパフォーマンスが以外と凄い!件
 - Autodesk 123D Designが新しくなった?
 


0 件のコメント:
コメントを投稿