1D x 2D x 3D = 6D

地域情報と食と農、ITと3Dに関するよもやま話

2014年4月28日月曜日

電源のあるコーヒーショップ : ドトールコーヒー 船橋駅南口店

ドトールコーヒー 船橋駅南口店

駅前ロータリーにある店だが、ちょっと駅からは見にくい。

コンセント席が6つある。
http://www.doutor.co.jp/shopsearch/detail/01011204.html



2014年4月25日金曜日

電源のあるコーヒーショップ マクドナルド 高島平店


電源のあるコーヒーショップ マクドナルド 高島平店

駅前の店、2Fにちょっとあり。

http://www.mcdonalds.co.jp/shop/map/map.php?strcode=13555



※明示的に使っていいようにはなっていません。

2014年4月24日木曜日

尖閣諸島、竹島、沖ノ鳥島・・・国境の島を比べてみた

最近、尖閣諸島、竹島、沖ノ鳥島など、国境の島が注目されている。
主に海洋資源をめぐる権益闘争が背景にある。
尖閣は中国、竹島は韓国との争いがことあるごとに話題になっている。
沖ノ鳥島はレアアースが近海に眠ることで脚光を浴びるようになったが、最近クレーン船が転覆して多くの犠牲者がでる事故が発生してしまった。

さて、これらの国境の島々、おおきさはどれくらいだろうか?並べて比べてみる。
(Google mapより)

尖閣諸島の中心、魚釣島
 

竹島
左側に島が見える。


沖ノ鳥
珊瑚礁の中に四角や丸の人工的な岩礁が見えるのが、島。島本体は1〜3mくらいしかないが護岸は直径数十メートルあり。


同縮尺の東京都心や羽田空港と比べてみると、大きさがわかりやすい。



魚釣島は皇居より一回り大きいくらい。竹島は東京駅よりちょっと大きいくらい。沖ノ鳥島は珊瑚礁は羽田空港より大きいが、島自体の直径は極小。
 
*********************************

もう少し大縮尺で並べて見る。

尖閣諸島
島々の広がりは、東京駅と東京駅と新宿駅くらい。


竹島
島々の広がりは、皇居や代々木公園くらいしかないか。

沖ノ鳥島
島々の広がりは、竹島と同様、皇居くらい。

比較のための同縮尺の東京都心



さらに大縮尺で、本土からの距離感を見てみる。

尖閣諸島は最も近いのが宮古島。台湾の基隆も近く、那覇よりも近い。
 
 

竹島は、韓国領のウーレン島が近く、
隠岐とはそれの1.5倍位離れる。更にその先に島根県。尖閣諸島よりは離島感がある。

沖ノ鳥島は、周辺に陸地が全く無い絶海の孤島。

同じ縮尺の関東地方。
隠岐と竹島の距離は、東京と宇都宮くらい離れている


******************

測ってみる。(マピオンiOS 版にて)
尖閣諸島から宮古島まで約160km。



竹島から島根県までは230kmくらい。
 
 
 
沖ノ鳥島から最も近い陸地である奄美大島までは、1200kmちょっと。
 


いずれも、その大きさと本土からの距離を見て見ると、無人島になってしまった理由がわかる。

2014年4月18日金曜日

第二のウクライナは? モルドバ共和国と沿ドニエストル共和国

以前として、ウクライナの東部では一部ロシア人の自治権拡大活動により、緊張が続いているようである。

実は、ロシアは、旧ロシア帝国~ソビエト連邦時代に、連邦内各共和国に移民を進めていたため、クリミアと同様に多数のロシア人が済み、ロシアの干渉を招きそうな地域がたくさんある。

例えば、モルドバ共和国。ウクライナとルーマニアに挟まれたこの国は、ウクライナとの国境に近いドニエストル川の左岸地域に多数のロシア人が住むため、1991年のソ連邦解体後に旧モルだビア共和国がモルドバ共和国として独立した際に、ドニエストル川左岸地域が「沿ドニエストル共和国」として、事実上独立してしまった。(国際的には、多くの国が独立を認めていない)。

クリミア自治共和国のロシア編入に刺激されて、事実上の独立状態にあるこの地域がロシアに編入されるのではないかと、危惧されている。

モルドバ全体での民族別人口構成は、モルドバ人78.2% ウクライナ人8.4% ロシア人 5.8%、カガウス人1.9%である。

人口は沿ドニエストル共和国を除くと300万人、沿ドニエストル共和国が 63万人である。

その人口構成と地域分布を見てみると、以下のようになる。


[モルドバ人]
がガウス自治区と沿ドニエストル共和国以外では、多数派。

[ロシア人]
沿ドニエストル地域と、キシナウ(ロシア名:旧キシニョフ)に多い。

[ウクライナ人]
北部と沿ドニエストル地区に多い。

沿ドニエストル共和国では、ルーマニア(モルドバ)系が31.9%、ウクライナ系が28.8%、ロシア系が30.4%と3民族が拮抗していたが、ロシア人主導で独立してしまったということだ。
沿ドニエストル共和国が分離抗争を起こした時は、ソ連邦の解体の陰に隠れて、ほとんどニュースにならなかった。

南部のガガウズ自治区を除くと、各地区ともモルドバ人が多数であり、これ以上のロシアとの紛争は起こらなさそうだ。(ロシアから見ると飛び地でもあるので)

なお、モルドバ人はルーマニア人と同族で、モルドバ中世はルーマニアの一部であった。近世、トルコに支配されてからルーマニアの北部の平原の西部がモルダビア、東部がベッサラビアと呼ばれるようになり、ロシアとトルコの争いによって、東部のベッサラビアがロシア領となり、以降、ルーマニア領とロシア領を行ったり来たりしたが、ソ連になって旧ベッサラビア地区がモルダビア共和国となり、現在のモルドバとして独立した。モルダビアの西部はルーマニア領のままである。



2014年4月10日木曜日

電源のあるコーヒーショップ イタリアン・トマト カフェジュニア Curun高岡店 

電源のあるコーヒーショップ イタリアン・トマト カフェジュニア Curun高岡店

高岡駅ビル(万葉線の上) 2Fにある。

http://tabelog.com/toyama/A1604/A160401/16006961/


新しい店で電源が席にたくさんある。地方都市でも便利になってきたものだ。


2014年4月7日月曜日

電源のあるコーヒーショップ スターバックス 成田空港第一ターミナル店

電源のあるコーヒーショップ スターバックス 成田空港第一ターミナル店

第一ターミナルの北ウイングと南ウイングの両出発ロビーの間のショッピングモールにある。
成田空港は、無料WIFIがあるので、快適にネットができるのだが、電源のある店が少ないのが難点。このスタバのいつも混んでいて狭い。電源のある席も人気でほとんど空きがない。

詳細はこちら↓
http://www.starbucks.co.jp/store/search/detail.php?id=436


2014年4月6日日曜日

日本の人口分布 (1872年面積地図、明治時代廃藩置県後 県別)

廃藩置県後(1872年)の日本の人口分布マップです。

データはこちらから参照。



※ 赤字は現在の都道府県境

1広島、2山口、3東京、4名東(徳島)、5柏崎(上越地区)、6鹿児島、7岐阜、8飾磨(兵庫西部)、9新潟(中下越)、10長崎という順です。柏崎と新潟を足すと、1位の広島よりかなり多くなり、当時一番人口が多かったのが現新潟県だったことがわかります。

明治政府の主役となった、鹿児島、佐賀、山口をはじめとした、九州地方、中国・四国地方、などが現在よりかなり大きくなっており、中世から現在にいたるまでで、一番人口シェアが多かった時期と思われます。

一方で、福島県など東北地方や関東の割合が、他の時代に比べて小さくなっています。(佐幕派の各県が戊辰戦争に負けたので、人口が流出していたのでしょう。あるいは、明治政府の取った統計に協力的でなかったので、数字が集まらなかったのかもしれません)。

全体的に見て、各県の人口差はあまりないように分県されているようで、ランキングを見てわかるとおり、特に東京や大阪・京都への集中も見られず、当時として規模を合わせて県境を決めたのではないかと想定されます。
ある意味、国土の均衡的は発展という意味では理想的な時代だったといえます。
あるいは江戸時代の封建体制化と地方での農地開拓が進んだため、地方の拠点地域がバランスよく発展したおかげとも考えられます。

関ヶ原時点や幕末のものと比較してみると面白いです。
↓こちら
日本の人口分布(1846年、幕末)
日本の人口分布(1600年面積地図、戦国時代から安土桃山時代)

[参考記事]
日本の人口分布(1150年面積地図、平安時代、源平の争い前夜)

お薦めの記事