1D x 2D x 3D = 6D

地域情報と食と農、ITと3Dに関するよもやま話

2014年5月30日金曜日

横浜中華街の謎(風水)

とある仕事で、中華街に来て、中華街の4つの入り口(門)を回った。
朱雀、玄武、、、とあると、聞いたことがある。風水の4つの方角だ。
朱雀が南で、玄武が北、朝陽門が東、延平門が西。




たしか南の朱雀が赤で湖沼、北の玄武が黒で山、東の青龍が青で川、西の白虎が大道で白だったけど・・と思いながら門を見ると、確かにそれぞれ、赤、青、黒、白に塗り分けられている。
(四神相応というらしい)。


現地の案内図はこち・・・を見てみると、ちょっと違和感。


青が上(北側)、赤が右(東側)になってる。
Google mapでも確認してみる。


やっぱり変。東門のほうが北門より北にあって、西門のほうが南門より南にある。何で?

昔、江戸の成り立ちの解説本で、江戸もこの四神相応になっていると書いてあった。

こんな感じで、東が隅田川、南(湖沼)が日比谷入江や溜池、北が飛鳥山とか赤城、西が東海道、甲州街道。
上野寛永寺(北東)と増上寺(南西)は、江戸を守るために、それぞれ鬼門と裏鬼門に作られたという説。
これを聞いたとき、そういえばちょっと傾いているなと思った。


そう考えると、横浜中華街も合点がいった。
ちょっと時計回りに傾けて北西が北になるようにすると、北に野毛山、東に東京湾(川?)、南に堀川/中村川(湖沼)、西に東海道(道)となって、とっても縁起がいい。


だから多少無理があるけど60度くらい捻じ曲げたのだ。納得。

ちなみに京都(平安京)も、鴨川(東)、鞍馬山(北)、巨椋池(南)、山陰道(西)で、鬼門に比叡山があって町を守るということで、これに従っているといわれている。

もっとも、京都や江戸のケースは後世の人が後付で関連付けをしたとも言われているらしいので真偽のほどは不明。ただ、横浜中華街は近世になってできた街なので、明らかに縁起をかついで曲げたのだろう。

尚、神戸やサンプランシスコの中華街はどうなのか?と思ってみてみたが、門がどうやら4つそろっておらず、このような対応にはなっていないらしい。



0 件のコメント:

コメントを投稿

お薦めの記事