1D x 2D x 3D = 6D

地域情報と食と農、ITと3Dに関するよもやま話

2014年11月17日月曜日

日本の人口分布 市町村別 面積地図 関東地方版

市町村別人口の面積地図(関東地方)です。


人口を面積で表した人口面積マップは、以下のルールで作成しています。

・1マス = 10,000人、10,000人単位で四捨五入。
・市区町村の隣接関係は極力維持。(隣り合う市町村が4つ以下の場合は基本的に全て接するように変形しています。5以上の場合、境界が長いほうから4つ残しています。過疎地域ではこれが守れないケースもありますが、極力損なわないようにしています)
・4,999人以下の町村は、マスがなくならないように切り上げで1マスに誇張しています。



[図をクリックすると拡大]

東北地方や中部地方への隣接を考えているため、東京が大きく東南側に張り出した形になっています。
人口規模が簡単にわかるので、例えば政令市である相模原が、世田谷区や山梨全県とあまり変わらないでしかないことや、政令市である相模原や千葉に準じる都市地域(藤沢~平塚、八王子・日野、高崎・前橋、市川~習志野)が結構周辺にあることが直ぐにわかります。

各県別の拡大版は以下です(バックナンバー)


人口面積地図に、主要環状道路をマッピングしてみると



[図をクリックすると拡大]

上図のような感じになりました。
環状道路は内側より外側の利用者が多いことを考慮すると、圏央道はちょっと外側により過ぎていてバランスが悪いことがわかります(関東の人口の2/3以上は圏央道の内側)。
16号のラインがちょうど関東の人口を半分にするあたりを走っています。
また、外環道の重要さや、首都圏西側には外環とR16の間にもう一本(さいたまから所沢、小平、府中、港北区を抜けるあたり)に環状道路が必要そうなこともわかります。
(このルートのうち横浜市内は、横浜北環状線として整備中であり実現予定です)。

関連記事

日本の人口分布 市町村別 面積地図 北陸・中部版
市町村ごとの所得の違いがわかる! 世帯当たり所得(東京都)









2014年11月10日月曜日

茨城県、栃木県、群馬県の人口分布 面積地図 (市区町村別,2013年)

北関東3県 茨城県、栃木県、群馬県の市町村別 人口分布の面積地図です。



・群馬県は、高崎と前橋の2市で県人口の半分を占めている。
・北関東ではやはり宇都宮市の存在感が大きい。
・栃木と群馬にまたがるいわゆる両毛地区(伊勢崎、太田、足利、桐生、佐野、栃木、館林にいたる地域)をまとめるとかなりの人口規模になる。
・3県では茨城がやや優勢。茨城は水戸だけ、でなく日立、つくば、土浦、古河、ひたちなかなどにバランス良く分散。

2014年11月9日日曜日

iPhone, iPad, iClouldとOutlookカレンダーの連携が動作しない!

前の記事で書きました、完ぺきと思えるiPhone/iPadとOutlookカレンダーの完全同期環境ですが、
たまに動作しなくなることがあるので注意!

しかもエラーメッセージが出ないで同期が切れているので始末がわるい。
これまでに2、3回不定期にこういうことが起きて、ダブルブッキングをしたりアポをすっぽかしてしまった・・・。本当に困る。便利なのだけど便利さに依存しきっていると、思わぬ落とし穴が。

【原因1】

原因はどうやら2パターンあるらしい。
1つ目は、単純にWindowsやOutlookのログインパスワードを変更したとき。これをやるとiOS側からExchangeサーバーへの情報取得ができなくなってしまい、Outlookで入れたイベント情報がiOSのカレンダーに表示されなくなってしまうのだ。

これの解決策は比較的簡単。
OutlookやWindowsのパスワードを変えた時に、iOSデバイス側で「設定」メニューから再度Exchangeアカウント設定を編集して、パスワードを入れなせばよい。

【原因2】

2つめのほうはもっとややこしくて、根本的な問題解決方法は不明。試行錯誤で対症療法を発見したので、ここに記載します。

たまにWindowsやiCloudコントロールパネルのアップデートをしたときに、いつの間にかOutlookから
"iCloud”タブが消えてしまうのだ。

これは、理由はわからないがiClouldのアドインソフトがOutlookからはじかれて無効になってしまうために起こる。

Outlookの「ファイル」→「オプション」→「アドイン」と選択すると以下の画面が出てくる。



iCloudが、無効なアプリケーションアドインに表示されてしまっている。

ひとたびこれが起こると、iOSカレンダーの情報がOutlook上に更新されなくなってしまう。

これの解決法だが、2通りある。

1)iCloudやOutlookのソフトを入れなおす

iCloudコントロールパネルは、Windowsコントロールパネルの「プログラムの管理」からiCloudプログラムをアンインストールできる。一回削除してから入れなおしてみる。 ちなみにここまでで治ったことはありません。

それでもダメなら、Outlook側もインストールしなおしてみる。同じくWindowsコントロールパネルの「プログラムと機能」からOutlook(Microsoft office)を選んで右クリック、「変更」を選ぶ。
クイック修復とオンライン修復があるので、ますクイック修復を試してみる。
これは2,3分で終わるので、再度iCloudを入れて試してみる。
それでもだめなら、オンライン修復を選ぶ。オンライン修復は30分以上かかるので、時間のある時にやりましょう。
また、オンライン修復は基本的に再インストールなので、ライセンスキーの入力を求められます。
なので迂闊に外出先などでやってOfficeライセンスキーがわからないと、その日1日オフィスが使えない羽目になりますので注意。

2) 強引にアドインを再度有効にする。
これは、アドインが無効になる理由がわかっていないので再発する可能性があるのだが、(1)が駄目なら、対症療法的にこれで治すしかない。


先ほどアドイン管理画面の下の部分で、「管理」のプルダウンを、「COMアドイン」から「使用できないアイテム」に変更する。



使用できないアイテムとして、iCloudアドインの「APLZOD32.DLL」が表示されるので、
これを選んで「有効にする」を選択。






これで、再度iCloudアドインの動作が復活します。

Appleには、せめて同期が切れたらエラーを出すように改善してほしい・・・

[関連記事]
OutlookとiPhone (iCloud)カレンダーの同期が、超快適
OutlookとiPhone (iCloud)カレンダーが同期しない - Windows10 カレンダーアプリによる根本的解決




2014年11月8日土曜日

OutlookとiPhone (iCloud)カレンダーの同期が、超快適

iPhoneやiPadをお使いのビジネスマン・ビジネスウーマンの方々、
会社でメーラーやスケジュール管理で使っているOutlook2013と、iPhoneやiPadの間で、カレンダーの同期を使っていませんか?

【iPhone/iPad上で、Outlookのスケジュールを見たり編集したりする】

iPhoneやiPadのほうから、Outlook(実際には、その裏にあるExchange サーバー)の情報を同期するのはカンタン。

1) iOSの「設定」から「メール/連絡先/カレンダー」を選んで、


2)「アカウントを追加」











3) Exchangeを選択


4) Exchange(Outlook)のメアドとパスワードを入れるだけ。



これで、iPhone/iPadのカレンダーに、Outlookカレンダーの情報が重ねて表示されて、業務とプライベートのスケジュールが一度に確認できる。
しかも、iOSのカレンダーに新しいイベント(スケジュール)を入れるとき、「カレンダー」(の種類)=「(outlookカレンダーの)カレンダー名」を選ぶと、Exchangeサーバーに自動的にスケジュールを書き込んで、Outlookカレンダーにも反映される!

【Outlook上で、iPad/iPhoneのカレンダーを見たり編集したりする】

こちらは、PC上にiCloudのプラグインソフトをインストールする必要がある。

https://www.apple.com/jp/icloud/setup/pc.html

から、Windows用iCloudソフトをダウンロードして、インストールしよう。

iPhoneやiOSの個人データ(カレンダーを含む)はAppleのWEBサービスであるiCloudに保管されているので、WEBブラウザからiCloudにApple Idでログインすれば、いつでも見れるが、WEBブラウザではいまいち操作性がよくない。しかも表示されるのは、iOSのカレンダーだけで、Outlook側は見れない。(これは、先の連携設定は、iOSのクライアントソフト側で直接Exchangeのデータを表示しているので、iCloudを経由していないためです)

やっぱり、前述のような連携がPC(Outlook上)でもやりたい。
それを解決するのが、上述のプラグインソフト。これは、メールだけではなくカレンダーや写真、ブックマークなど、いろいろな個人情報をPCとiOS(iCloud)で連携させるものだが、ここではOutlookだけ使えればいい。

iCloudはiOSで管理するメールやカレンダーなどの情報を、WEBブラウザからApple IDを使って見れるので、WindowsパソコンなどのiOSじゃない環境からiPhone/iPadの情報を見れるが、本当に便利なのは、iCloudのプラグインソフトをPCにインストールした場合。



インストールすると、上記のようなコントロールパネルプログラムが表示されるので、ここで
「連絡先、カレンダーおよびタスク」を選ぶだけ。

既にOutlook2013が入っている場合は、Outlookを次に起動したときに、自動的にOutlookにもiCloud用連携ソフトがインストールされ、ビジネス用のOutlookスケジュールと、iOSの個人スケジュールが同一カレンダで重ねて見れて、超便利。
インストールすると、Outlookに"iCloud"タブが追加されて、相互同期がされます(このタブには「更新」ボタンがついてますが、押さなくても自動同期しますので、タブを使うことはありません。)
モバイルから入れてもPCから入れても、スケジュールが完全同期されます(ほとんど2,3秒で相互同期がされます)。

iCloudの予定表フォルダに「iCloud」ができますので、それを表示させれば、iPhone/iPadで入れた情報が、iCloud経由でOutlookに取り込まれて、統合表示されます。
もちろん、PC上でiCloudカレンダーを指定してイベントを入力すれば、iPhone側にも数秒で同期反映。

これで、モバイル←→PCの完全同期環境が完成!

【一つ問題も・・・】

問題なのは、この便利さに依存しきってしまい、たまにこの同期がエラーもでずに切れていることがあること!
これまでに2、3回不定期にこういうことが起きて、ダブルブッキングをしたりアポをすっぽかしてしまった・・・。本当に困る。
これについては、次の記事で解決法を解説します。


[関連記事]
iPhone, iPad, iClouldとOutlookカレンダーの連携が動作しない!
OutlookとiPhone (iCloud)カレンダーが同期しない - Windows10カレンダーアプリによる根本的解決

2014年10月31日金曜日

山梨県の人口分布 面積地図 (市区町村別,2013年)

山梨県の市町村別人口を、面積マップにしました。













山梨県は、甲府市のほか、東部、富士五胡、峡東、峡南、北西部に分かれますが、甲府市と峡東地区の甲府盆地で半分近くの人口を占めてるのがわかります。峡南地区は人口面ではほとんど存在感がなくなります。

これまでに作った、東京、神奈川、埼玉と組み合わせるとこんな感じです。























山梨全県合わせても、世田谷区や相模原市と同じくらいにしかなりません。
山梨県は、東京の隣にあるのに47都道府県中、人口85万人で41位です。
江戸時代には徳川家親藩が置かれて、江戸有事の際の退避場所として、戦略的に重要な場所となっていたのですが。

[参考情報]
神奈川県の人口分布 面積地図 (市区町村別,2013年)
東京都の人口分布 面積地図 (市区町村別,2013年)

2014年10月29日水曜日

千葉県の人口分布 面積地図 (市区町村別,2013年)

千葉県の市町村別人口分布(面積地図)です。


かなり歪んでますが、隣接する東京が巨大なためです。
総武沿線3市(市川・船橋・習志野)を合わせると千葉市と同等規模になるのがわかります。
また、外房より内房側にかなり人口が寄っています。
東の先で、知名度がほとんどない旭、香取、匝瑳などが以外に存在感があります。

[参考情報]
神奈川県の人口分布 面積地図 (市区町村別,2013年)
東京都の人口分布 面積地図 (市区町村別,2013年)

2014年9月17日水曜日

日比谷線 虎の門新駅構想


ハフィントンポストから、以下の記事が発信された。

虎ノ門ヒルズ近くに日比谷線の新駅 東京都が構想

その記事のソースになっている
東京都長期ビジョン で、実際に。
以下の「都市づくりとの連携強化【虎ノ門地区】」のイメージとして、日比谷線に新駅を作ることが記述されている。

半年前に書いた「東京の地下鉄新駅の大予想」 で書いた通りの位置に、ぴったり予定されているようだ。

新虎通りのシャンゼリゼ化とあわせて、実現が楽しみ!、

2014年9月13日土曜日

埼玉県の人口分布 面積地図 (市区町村別,2013年)

埼玉県の人口分布を市区町村別に面積地図にしたものです。












県庁所在地のさいたま市は実際にはかなり南寄りにあるのだが、人口マップにすると県の中央にどんと入ってくる形になる。

県南部(川口、草加、蕨、戸田)や県東南部(越谷、草加、三郷、八潮、吉川)あたりの合併計画があったが、実現すれば相模原市と同等かそれ以上の規模にはなり、政令都市の規模に達していた。

東上線沿線には、新座、和光、朝霞、志木、富士見、ふじみ野、三好などの小さな市町が並んでいるがこれらが合併すれば所沢や川越より大きな、川口に匹敵する40万都市になることがわかる。

ちなみに富士見市、ふじみ野市と似た市名が隣り合っているが、ふじみ野市はもともと上福岡市と大井町が合併してできたもので、これに富士見と三芳を加えた4市町での合併計画があったののが頓挫して、中途半端に合併したもので、富士見と上福岡・大井の3市町にまたがる位置に新しく作られた「ふじみ野」駅が、富士見が合併計画から脱退した後にも市名として残ってしまったので、こんな変な並びに落ち着いてしまったという経緯がある。

秩父市は旧秩父郡のほとんどが合併してできた巨大な市域をもつ市だが、人口面積地図にするととても縮んでしまうのがわかる。

[関連記事]
日本の人口分布 関東地方版 面積地図 市町村別
神奈川県の人口分布 面積地図 (市区町村別,2013年)
東京都の人口分布 面積地図 (市区町村別,2013年)

2014年8月22日金曜日

目標を立てない日本企業と、女性の社会進出が進まない理由の関係

経営コンサルの仕事をして8年、多様な業界100社以上の企業のコンサルに携わってきたが、日本の企業の共通点として感じるのが、「目標を立てない企業文化」である。

目標がない仕事は、ゴールのないマラソンと同じ
皆がどこまでやるかわからないので、とりあえず横を見ながら人より多く走ろうとする。最低でも、人と同じだけ走ろうとする。

その結果、横並び意識、超過労働という労働文化が醸成されているわけだ。
この悪弊は、「有給休暇が好きな時にとれない」といったミクロなことから、「女性の社会進出が進まない」というマクロな社会問題にまで、深く関係しているのではないかと思う。

当然、目標のあいまいなままで競争をすると、短い時間で働いて結果を出してアピールすることが難しくなり、長い時間働いて成果を上げてアピールすることが有利になるからだ。

では、なぜ目標を立てないのか?目標を立てると達成できなかった時の言い訳をしなければいけないし、それによって自分の評価がマイナスになる可能性があるからだ。
目標を立てなければ、よかったことは自分の手柄に、悪かったことは外部のせいにして、言い訳をすることが容易になる。目標に対しての手段や行動の正しさが検証できないから。
この無意識に「マイナス評価を避けたい」と考え「目標を宣言するリスク」を避ける文化(いや雰囲気というべきか)は、企業の大小を問わず、企業のトップまでしみついている。

社訓や経営理念が大好きな日本の会社
「いやいやうちの会社は、売上目標を○○%伸ばすと、中期経営計画に宣言されているよ」と反論される方もいるかもしれない。しかし、その中身を見てみると「なぜ売上目標○○%伸ばすことを目標にしているのか、達成したら何が変わるのか、目標達成のためにどんなことを(トップが)行うのかが明確に書いていないことがほとんどである。
ちょうど、市町村が「交通安全宣言都市」や「非核宣言都市」をするのに似ていて、達成不可能な、あるいは、達成したかどうかも検証できないことを目標に掲げるのに似ている。
あえて、自分の責任かどうか明確にわからないレベルに目標設定をとどめておいて、「やらなかった」という責任を回避するのだろう。
何より実際に、従業員に聞くと部課長クラスはおろか役員レベルでさえ「今年のうちの会社の目標って、聞いてるか?」ということがほとんどである。
なんといっても、やめさせられるリスクのないオーナー社長でさえ、今年の経営目標は何ですか?と聞くと、明確にしていないことが多い。従業員に「うちの社長は宣言した目標を達成できなかった、何もしなかった」と責められるのが、プライドにかかわるのだろう。
代わりに、必達数値を伴わない「社訓」「経営理念」の類が大好きだったりする。

こういった場合、突っ込んでヒアリングすると、ほとんどの場合「売上アップ」「コスト削減」「品質改善」「クレーム削減」といった、どの企業にでも当てはまる毒にも薬にもならない目標が挙げられている場合がほとんどである。
これが「市場の成長率が3%で、あるいは、ライバル企業が○億だから、うちの会社は今年は○○%、コストを増やさずに売上を上げたい」という形であれば、社長以下各レベルの職位でやるべきことが決まってくるはずだ。(が、そうはしない)。
一年が終わって、結果として「今年はこうだったね、○○さんが頑張ったからだ!」というやりかたが好きなのである。

私が働いた外資系企業数社では、目標は「がんばれば達成可能なもの(ストレッチゴール)」に常に設定されるし、社長を含めて自分の目標を達成することに責任を意識している。
達成できなければ何らかのペナルティが発生する。
達成できないことに自責の理由が高ければ、場合によっては首になることもある。
しかし、会社を変えること当たり前なので、また新しい会社で同じようにチャレンジをするだけである。目標を立てないから人を辞めさせる(人がやめなければならないように責められる)ことがないのか、人がやめないから転職市場が活性化せず辞めるリスクが高まって、目標と立てたがらないのか・・・ 原因と結果が結びついた根深い問題である。

明確な目標を立てるやり方は、女性を働きやすくする
こういう仕事のやり方は、厳しいようにみえて女性には働きやすいのである。
目標がきまれば、それを達成すれば遠慮なく帰れるのでだらだら働かなくて良くなる。
仕事の効率をアピールすることができ、だらだら残業する同僚と差別化できる。
会社を辞めやすく、再就職しやすくなるので、ライフステージで転職がついて回る女性にとってはキャリアを継続しやすくなる。

もちろん目標を明確にすると悪い点もでてくる。セクショナリズムや目標として検証しにくい(定量化しにくい)行動が、軽視されるようになる点だ。
しかし何事もバランスが大事。今の日本の企業文化は目標を立てないぬるま湯文化に傾きすぎているように感じる。

2014年8月20日水曜日

神奈川県の人口分布 面積地図 (市区町村別,2013年)

神奈川県の市区町村別 人口分布 面積地図も作ってみました。(2013年)




今回の人口→面積マップは、以下のルールで作っています。
・1マス = 10,000人、10,000人単位で四捨五入。
・市区町村の隣接関係は極力維持。(隣り合う市町村が4つ以下の場合は基本的に全て接するように変形しています。5以上の場合、境界が長いほうから4つ残しています)
・4,999人以下の町村は、マスがなくならないように切り上げで1マスに誇張しています。

北東部の山岳地帯が上側に大きくゆがんでいるのは、隣の山梨県への接続を踏まえて作ってあるからです。

神奈川の場合、横浜の存在の大きさがよくわかります。川崎と合わせると神奈川の半分以上を占めてしまいます。

平成の大合併のころ、一時、「湘南市」の合併構想が持ち上がった時に、「神奈川県消滅論」というのが出てきましたが、それもこの地図を見るとよくわかります。
(湘南市=藤沢、茅ヶ崎、平塚あたりの合併構想。これができてしまうと、相模原を加えて、神奈川の人口の7割がたが政令指定都市に切り取られてしまうことになります。)

神奈川では、この3市を含めて、東海道本線沿いに人口が集中しているのがよくわかります。

・・・・・・・

ちなみに、前回の東京と並べると、こんな感じです。


横浜が大きいとはいっても、23区と比べると小さく、神奈川全県と23区が同じくらいなのがよくわかります。
あと、相模原は政令市とはいっても格下で、「湘南市」よりは小さいし、仮に八王子と日野が合併していたら、同じくらいの規模になっている感じです。実質的に一体化した町になっている町田と合わせて、政令市という感じでしょうか。

[関連記事]
   

2014年8月16日土曜日

東京都の人口分布 面積地図 (市区町村別,2013年) 

東京都の市区町村別の人口分布を面積地図にしました(2013年)


以下に23区に人口が偏っているかがわかります。
23区と多摩地区は面積比では多摩地区が少し大きいくらいだが、人口比では23区が2倍以上になっている。

・千代田区が非常に小さい
・山間部の奥多摩・檜原はほとんど存在感がなくなる。
・一番の大きいのは世田谷区で、88万人近い。(日本には88万人以下の政令指定都市もいくつかある)

・23区も東部よりは西部に人口がやや偏っている。

多摩地区の中心として賑わっている立川も、人口面では大したことなく、周辺市町を含めたとしても、八王子に比べるとかなり存在がまだまだ薄いです。

関連記事: 

神奈川県の人口分布 面積地図 (市区町村別,2013年)

2014年8月13日水曜日

韓国の朴大統領の反日政策に対する地政学的考察

昨今、日本国内では、朴政権の親中反日政策に対する批判が大きい。
しかしその理由の分析となると、「父が親日だったからそれを否定するためだ」とか「日本バッシングを行って韓国企業を優位にするため」とか「感情的だから」とか「もともと中国の冊封体制に慣れた国だから」とかの説明が上がっている。

しかし、仮にもエレクトロニクスや自動車といった先進的な製品を世界に大量に販売している先進経済国が取るには、納得感がない説明が多い。

冷静に考えてみると、韓国が親中路線を取るからと言って反日である必要性はなく、両方と仲良く付き合った方がメリットがあるに決まっている。
特に数年前まで韓流ブームで観光や音楽、ドラマなどが日本で広く受け入れられていたし、サムソンなどの大手メーカーも日本企業から基幹部品の調達を受けている。
極端な反日(特に一銭の特にもならない慰安婦問題)に固執するのは、妙である。

そこまでして、朴政権が反日にこだわるのは、かなり強い意志と戦略があると見た方が良い。

鍵は南北統一
その戦略とは、南北朝鮮の統一であろう。
私は政治家でも外交官でも国際的ビジネスマンでも軍事関係者でもないので、ただの憶測だが、
そう考えると妙に辻褄が合う。

韓国主導の南北朝鮮の統一に必要な要件は何か?言うまでもなく中国の支持(最低でも見過ごしてくれること)である。
しかし、対米の緩衝地帯である北朝鮮を失うことは中国が看過するはずがない。
そこで、韓国自らが「中国寄りの」緩衝地帯に名乗りを上げることで、北朝鮮の代わりになることを中国に納得させ、北朝鮮の後継者として見てもらおうということだろう。

本来であれば米軍を追い出して反米路線を掲げるのがよい。
しかしそれは中国に組み込まれ独立を失うリスクが大きい。
自由経済で独立繁栄を享受している今の韓国が、わざわざ共産中国の傘下に入る選択肢もない。

そこでどうするか? 反米の代わりにアメリカの忠実な同盟国である日本と手切れすることで、米国とは決定的な離反を避けながら、親中政策をとっているように見せかけているのだろう。

親日から反日へこれだけ急に舵を切ったのは、やはり北朝鮮情勢が危機に瀕していて、急いでいるからではないか。
いつ金正恩政権が倒れてもおかしくない状況で、最もありそうなシナリオは、北朝鮮有事の際の、中国軍による、中国人保護を口実とした北朝鮮への進駐であり、それに続く保護国化(最悪、延辺朝鮮自治区への併合)だろう。

そうすると、中国が倒れない限り、朝鮮半島北部は韓国に戻ってこないことになる。
残念ながら中国は経済も好調で政変などは当面起きそうにない。

米ロ冷戦の負の遺産
既に朝鮮半島が分断されてからすでに70年。ベルリンの壁が崩壊してから25年。
冷戦時代の分断国家だったドイツや東ヨーロッパ諸国、ベトナムなどは分断状況は解消されていて、冷戦時代の遺物が残っているのは朝鮮半島だけといってもよい。
金正恩政権が崩壊する機会を逃すと、分断状態が永遠に固定されてしまうかもしれない。今が何百年に一回の統一のチャンスである。そう考えれば、日本との関係など犠牲にしても痛くないと考えたのではないか。

韓国は中国と米国の間のこの綱渡りをなんとか成功させたいだろうが、うまく行くのか?
今は中国も日本を叩くことで得られるメリットが大きいので共同歩調を取っているように見えるが、韓国政府の腹のうちは承知の上で、その時がきたら、北朝鮮と引き換えに米軍の完全撤退と中国軍基地の北朝鮮エリアへの設置を要求して来るかもしれない。

韓国が保全したい領土
実は歴史上朝鮮の版図が一番広かったのが李氏朝鮮(中国は清朝)の時代であり、その前の新羅も高麗も、朝鮮半島のくびれの部分(平壌と元山を結んだ線、37度線のちょっと北)までしか支配できなかった。

                                 (以下、背景マップはgoogle mapより引用)

・前1世紀~2世紀の情勢


この当時が最も漢民族の勢力が朝鮮半島に伸びた時期で、後漢が楽浪郡ほか4郡を設置。
魏の時代には、まだ日本は卑弥呼の時代。

・7世紀の情勢


朝鮮民族の国家として、百済と新羅が成立し、高句麗と争う3国時代。一説には南部は大和朝廷の勢力家(任那)があったといわれる。
今中国と韓国の間で、中国の地方政権か朝鮮の国家かということで論争が起きている高句麗は、契丹、遼、金、清などと同じでツングース系(満州族と同族)の国家と考えられており、漢族でも朝鮮族でもない。

・8~9世紀の情勢

このころから満州族の国家が隆盛を極めるようになる。日本は奈良~平安時代。

・11~12世紀の情勢

モンゴル系の遼、満州族の金が東北地方を支配。

・13世紀の情勢

モンゴル帝国(元)が高麗を支配下に入れ、高麗からも日本への侵攻軍(元寇)が起こる。
日本は鎌倉時代後期。

・15世紀の情勢

李氏朝鮮が成立し、ほぼ現在の朝鮮の領域になる。
数百年ぶりに中国で漢民族の国(明)が成立。
日本は室町時代で、日明貿易が行われ、間もなく倭寇が活発化して朝鮮半島沿岸も浸食する。

・17~18世紀の情勢

中国が再び満州族の清にとって代わられる。日本は江戸時代に入り、鎖国環境下でも、長崎でオランダと主に朝鮮だけは貿易が続けられる。

・現在

19世紀末から20世紀、李氏朝鮮が倒れた後大韓帝国が短命政権として成立したが、まもなく日本に併合される。
第二次世界大戦後、ソ連軍進駐地域が北朝鮮として独立。分断状態が既に70年ちかく続いている。

朝鮮民族は、中国本土の帝国の傘下に入りながらも、したたかに国土を増やしてきたと考えらえる。
そういう意味では、李氏朝鮮の版図を引き継いだ現在の南北朝鮮の版図が対中国に対する最大エリアであり、これを守ることは重要な課題であろう。



2014年7月23日水曜日

Surface Pro3レビュー(2) : Surface Pro 3を買ってみての細かい感想

Surface Pro 3と Surface Proの違いについて、重さ以外の点でも、独断と偏見で比較してみた。

まず、角度が任意可変となるキックスタンド。Surface Pro3レビュー(1)で紹介したように、別途カバーなどなしでも、長時間快適に使える!
なにより、ラップトップで使うときの安定性がいい。
実は、本体とスタンドのV字が、足を組んだ時にひざにフィットできるので、安定してキーボードが打てる。(こんな感じ↓)




Surface Pro3のキーボードは、大きく2点いい点がある。
一つは、タッチパッド部分が広くなったこと。Surface Proのタッチパッドは小さくて感度も悪く、マウスをつけないと使う気がしなかったが、Pro3は実用レベル。
もう一つは、地味だが、カバーの根本が2段折れになっていること。折れの部分にもマグネットが入っていて、曲がった状態で固定されるようになっている。


これは打鍵時に角度をつけて打ちやすいという意味があるが、もう一つ、パネル操作時にキーボードを裏に回した時に、キーボードが脱落しないといういい点がある(下の写真)。
(初代Proでは、裏に回そうとするとキーボードが外れてしまい、電車での立ちながらの参照時などではキーボードが落下しそうになって面倒だった)。





タッチペンも、おもちゃのようだったProから、はるかに高級感のあるデザインに。


ちなみに、Pro3のタッチキーボードには、タッチペンを装着するストラップがついている。
これがシールで貼り付けるようになっていて、唯一デザイン上残念な点。

あと、デザイン面で裏側にSurface のロゴが入った。せっかく台湾メーカーではなくMicroSoftの高いマシンを買うのだ方、見せびらかせるようにロゴは入れてほしかったので、実はこれが非常にポイント高い。
(初代SurfaceではWindowsロゴしか見えるところになかった)


外観の質感はかなりGood。私はパープルのカバーを買ったが、本体の艶消しシルバーと相まって初期のVAIOを彷彿とさせる外観。買うなら絶対パープルにすべき。
 

あとは、タッチペンと連動したOneNoteが結構いいらしいという報道があったので、試してみてまたレポートしたい。



2014年7月22日火曜日

Surface Pro3レビュー(1) : Surface Pro 3の本当の重さ

先日7月17日にリリースされた、タブレットPCの本命、MicroSoftSurface Pro3
これまで見送ってきた人も、ちょっと買うかどうか迷っている人が多いのではないでしょうか。

最近のモバイルPC、モバイル端末で一番気になるのが重さとバッテリーの持ち。最近スタバで主に仕事をするようになったので、バッテリーの持ちよりは最近は重さのほうが気になる。
カタログスペックでは800gとなっているが、電源やキーボードなどいろいろ含めると結構重くなるのが常。(1年使った初代Surface Proもなんだかんだで結構重かった)

そこで、実際のところどうなのか?初代Surface ProSurface Pro3で比較してみた。

まず単体で比較。Surface Pro3(上)は810g。Surface Pro(下)は 940g。ここまではカタログスペックなので、想定内。

 


次にタイプカバー・キーボードつけるとどうなるか?(ふつう着けて持ち歩きますよね)
Surface Pro3(上)は1,130g。Surface Proは1,150g。 

つまり、Surface Pro 3のキーボードの重さは、330gもあることになる。

Surface Pro3のキーボードのほうが大きいため重くて、差がほどんどなくなってる!がっかり。(Surface Pro3はペン付で図ったので、実際はもうちょっと差があるはず




さらに、電源をつけるとどうなるか?

Surface Pro3(上)は 1,330g。Surface Pro(下)は 1,390g。ここで若干挽回して60gの差が出た。




実は、Surface Pro3は電源が小型化されているのが嬉しい(持ち運びも楽)。
本当はもっと宣伝すればいいのだが、キーボードが重くなっていてほとんど差がなくなっているので、藪蛇になるので宣伝していないということだろう。

<結論>初代Surface ProとSurface Pro 3は、実質的には重さはほとんど変わらない!

ちなみに、私の場合はSurfaceProには、スタンド角度可変にするために以下のようなレザー風カバーをつけていたので、合計1720gとなり、400gも軽くなったので、個人的にはかなり嬉しい。
(実際固定角度のキックスタンドだけでは、長時間作業するときに、ラップトップとしての使用だけではなく、デスクトップで仕事をするのにもちょっと辛かったので、可変スタンドは必須だった)



初代Surface Proとあまり変わらないとはいっても、タッチパネル搭載のタブレットPCの中では依然として、1、2を争う軽さではあるだろう(タッチパネルを搭載すると、通常の液晶よりもかなり重くなるらしい)。


ちなみに薄さと画面の大きさは、報道されている通り、こんな感じです。
(左が初代Surface Pro.,右がSurface Pro 3)
大画面化して薄くなった形。それで少しとは軽くなっているのだから、大したものかもしれない。


2014年6月19日木曜日

Shapewaysで3Dプリントしてみる - 3

届きました!

こんな箱で、アメリカから届きます。



今回はこんな小さいモデル。ステンレス製。

精度は、こんな感じです。






ちゃんとモデリングではバンパーの細部とか作りこんだんですが、やっぱりこのサイズ(3cm)だと潰れちゃいますね。

ドアの筋彫りはつぶれてなくなっていますが、タイやまわりの筋彫りは、残っています。
0.2mmくらいが限度かな?

尚、オーダーを入れてから10日で出荷、4日で着いた。UPS結構速早い。

しかし、最初にオーダーを入れてから、一回修正が入ったので、トータルで20日かかった。
結構余裕を見て頼まないと、納期がかかりますね。

関連記事
Shapewaysで3Dプリントしてみる - 2
 Shapewaysで3Dプリントしてみる - 3
 

123Dからレーザーカッターに出力してみました(2)

前回、123D Makeで展開図データをつくるところまで説明しました。

ここまでやったら、実際に工房にいって、以下の作業に移ります。

(3) Illustrator等でレイアウト調整。
(4) レーザーカッターのドライバーソフトで、PCからレーザーカッターに出力指示
(5) カットした板を、組立て完成!

(3) Illustrator等でレイアウト調整

今回は澁谷ファブラボのレーザーカッターをお借りすることにしました。↓



こちらがファブラボのレーザーカッターです。使うには、事前に講習を受ける必要がありますので、受けておいてください。
レーザーカッターの電源と、換気ファンの電源の設定を入れておきます。
買ってきた板を仮設置して、レーザーヘッドの高さを調整しておきます。
(今回は、板厚2.5mmに合わせておきます。)



持ってきたEPSデータをIllustratorに読み込ませて、展開図をチェックします。
レーザーの切り方に応じて線種を変える必要があります。
今回は切り落としを赤で、部品名の焼き付けを緑で色付けします。
あと、事前に東急ハンズで買っておいた600 x 450 x 2.5 mmのMDF材に対して、きちんと図形が収まっているか、ファイルのスケールなどを確認しておきます。




(4) レーザーカッターのドライバーソフトで、PCからレーザーカッターに出力指示

illustratorから3Dプリンタにプリント指示すると、レーザーカッターの制御ソフトにデータが渡ります。
ここで、線種とレーザーの設定を調整しておきます。赤線に切り落とし(高出力・低速のレーザー設定)を、緑船に部品名の焼き付け(低出力、高速のレーザー設定)を設定します。


後は、レーザーカッターにデータを送るだけです。


今回は切りやすいMDF材をつかったので、600x450材2枚分、20部品くらいで、30分程度で切れてしまいました!レーザーの出力がまずいと、板が切りきれなかったりバリが残ったりしますので、初めての板では仮切してみる必要があります。


(5) カットした板を、組立て完成!
組立は、部品番号が溝に書いてあるので、それに合わせてゆくだけでとても簡単。




こんな感じで完成。

実際に机に取り付けてみました。


スキャナーの台にしています。

やってみた感想
良い点)
・たぶん、同様な機能を持つ棚を通常の木工で作成すると、図面作成含めて1、2日かかると思われるので、レーザーのほうが早い。
・そもそも、このような細かい造形(特にinterlockのような高精度が要求される形)はのこぎりでは作れない。もしこんな形を糸鋸で切って作ったら、軽く3、4日はかかるだろう。
・interlockは特に強度が強くできるので、軽くて薄い板を使えるので安く上がる。
(今回の600 x 450 x 2.5mmのMDFは、一枚数百円。普通の材木でやるともっと丈夫な板をつかわないといけないし、端材も結構出て無駄が多い)。
・3Dモデラーで試行錯誤が容易。パソコン上でできて、手軽。

悪い点)
・わざわざ渋谷までゆかないといけない点(材料が近くの東急ハンズで買えるので、あまり問題ないが)

関連記事
123Dからレーザーカッターに出力してみました(1)

お薦めの記事